急に”学校休み”って言われても・・・!!

新型コロナウイルス感染症の拡大予防の為、3月2日から一斉休校となりました。しかし、お勤めいただいている方の中には小さなお子さん(小学校低学年)をお持ちのお母さんもおり、「学校お休みにしま~す!」「は~いっ、分かりました!」とはいきません。そこで、日中お子さんを一人にしておけない方の為に、地域交流室を自由に使っていただけるようにしました。

ビデオを見たり、ゲームをしたり、時々宿題をやったり・・・思い思いに過ごしていますが、いつまでもジッとはしてません☺。すると、自分からお手伝いを始め、お洗濯物などをたたみ始めました。???

パートのおばちゃんに教わりながらお手伝いしている姿は微笑ましいものです。家でもお母さんのお手伝いしていることが分かります。(偉い・偉い)

介護の現場は小さなお子さんがいるお母さん方に支えられている面があります。一日も早く収束することを願っています。

「施設長」

 

お雛様を飾りました。

節分が過ぎると次はひな祭りです。

施設でも入り口カウンターや各ユニットにひな人形を飾りますが、出したり仕舞ったりが大変なので、男雛と女雛の親王飾りを置いています。

実は3年前、隣接する看護小規模多機能型居宅介護施設より「ご利用されていたご家族様からいただいた7段飾りのひな人形があるので飾って欲しい」とお願いされ、施設長的には「誰が飾るの? 誰が仕舞うの?」と思ったので一旦はお断りしたのですが、話を聞いていたスタッフから「せっかくだからいただきましょう・・・」ということになり、以後施設で飾らせていただいています。

1年目は「せっかくだから・・・」といったスタッフが中心になって飾り、2年目は行事委員会が中心になって飾り、3年目の今年はとうとう施設長が一人で飾ることになり、その完成品が下の写真です。?

犬を飼いたい子供から、『僕が毎日世話をするからお願い!!』とせがまれて、許したばっかりに毎日散歩に連れて行くはめになってしまったお父さんのようです(笑)。

最初に紅白幕を張り、次に倉庫から運び出してひな壇を組み立てて、説明書を見ながら人形を並べて完成するまで、ほぼ一日仕事になってしまいました。さすがに仕舞うのは行事委員会のメンバーにお願いします。

「施設長」

2月3日節分 豆まきをしました!!

?各ユニットに勢いよく入って行き、入居者様から手作りの豆を投げつけられる青鬼です。「鬼はそと!! 福はうち!! 」皆さん楽しんでらっしゃいます。☺

一方、女性スタッフが扮した鬼が登場すると、「あらまっ可愛い」と、豆を投げる手が止まってしまいました。☺

一通りのセレモニーの後は、記念写真を「パチリ!!」

この後の昼食は、節分にちなんだお食事を召し上がっていただきました。

さて、役目を終えた鬼たちは、綺麗に洗濯してもらって、来年の節分までしばしお休みです。?

可愛い鬼たちの記念写真

「行事委員会」

 

胡蝶蘭をプレゼントしていただきました。☺

綺麗に咲いている胡蝶蘭をプレゼントしていただきました。立派な胡蝶蘭で、まるで国会議員の選挙事務所の様です(笑)。

早速、先日咲いたハイビスカスの隣に飾らせていただき、スタッフとご来館者に楽しんでいただいています。

お花好きのスタッフやお花好きのご家族様がおられると、「これ飾って!! あれ飾って!! 」と、自然にお花が集まってきます。下の胡蝶蘭(マイクロ胡蝶蘭)もいただきものですが、綺麗に咲いています。「感謝・感謝」

ただ、水や肥料や植え替えなどの“お子守”は施設長の仕事になってしまうので、また一つ仕事が増えてしまいました。(;´д`)トホホ

「施設長」

 

© 2025 社会福祉法人 さらしなの星, All rights reserved.