7月14日の全体会議で新型コロナウイルス感染症に関する研修会を行いました。私たちが暮らすこの周辺は都市部と比べて感染者数が多くなく、イマイチ危機感(危機意識)が薄いと感じています。注意喚起の意味も込めて改めて研修会を行いました。
この研修会を行ったのが7月14日です。今回は、厚生労働省で配信している動画を使わせていただきました。施設では、最新の情報をスタッフに提供するように努めています。
「安全衛生委員会」
さらしなの星ニュース
7月14日の全体会議で新型コロナウイルス感染症に関する研修会を行いました。私たちが暮らすこの周辺は都市部と比べて感染者数が多くなく、イマイチ危機感(危機意識)が薄いと感じています。注意喚起の意味も込めて改めて研修会を行いました。
この研修会を行ったのが7月14日です。今回は、厚生労働省で配信している動画を使わせていただきました。施設では、最新の情報をスタッフに提供するように努めています。
「安全衛生委員会」
行事委員会では七夕の飾り付けを行いました。各ユニットに加えて、1階玄関ホールも天の川と笹の葉を飾りました。
洒落ている天の川です。
各ユニットに飾られている笹の葉には、入居者様とスタッフが短冊に願い事を書いています。
スタッフ一同、入居者様には楽しく穏やかに過ごしていただきたいと思っています。
「行事委員会」
新型コロナウイルスの第2波・第3波が心配ですが、緊急事態宣言が解除され、県境をまたぐ移動も緩和され、感染予防のガイドラインを順守しながらも、徐々に普段の生活を取り戻しつつあります。
お誕生会は毎月の行事として行っていますが・・・5月はお休みした理髪も再開しました。
また、絵手紙教室は2ヵ月ぶり(4月・5月中止)の開催となり、先生と一緒に楽しいひと時を過ごしていただきました。
「久しぶりだから緊張して、手が震えて描けねぇや!!」と、エッジの効いた冗談を言われた男性入居者様には、スタッフも大笑いさせていただきました。☺
「施設長」
お誕生日を迎えられた方にはプレゼントを差し上げています。その費用は、各ユニット毎自由に使う事が認められているユニット費から捻出されるのですが、何をプレゼントするかは担当のスタッフに任されています。手作りものであったり市販のものであったり様々ですが、どれも「これなら喜んでいただけるだろう・・・」と思うものを差し上げています。
この方には室内で使用する軟らかめの履物をご用意させていただきました。ただ、履きやすい(履かせやすい)という事は脱ぎやすい(脱げやすい)という事で、転倒予防の為に何か手は無いか??と考えていると、スタッフが甲の部分にゴムを付けてくれました。
履きやすいようで、「ノリノリ ♫」です。
さて、5月は「お楽しみ風呂」で菖蒲湯を行いました。「おぃ!! バスクリンの方が香りいいぞ」って、誰だそんなこと言ってるのは・・(笑)
「入浴委員会」