2022年敬老会 9月15日を行いました。

今は「敬老の日」と言えば9月の第三月曜日ですが、2002年・平成14年までは9月15日が敬老の日でした。そこで、あえて9月15日に敬老会を行いました。先ずは、最もご高齢の方(103歳)と白寿の方2名、米寿の方2名に表彰状をお渡しして、職員による劇をご覧いただきました。演目は「桃太郎」で、おじいさん役とおばあさん役は、入居されている本物のおじいさんとおばあさんに演じていただきました。😁

入居者様は全員マスクをして、演じる職員は飛沫予防のマウスガードを付けて行いました。職員が劇をやる!! のは初めての試みでしたが、入居者様も職員も楽しめて、思い出に残る敬老会になりました。「行事委員会」

9月、新型コロナ第7波収束の兆しが見えてきたか???

9月に入り、ようやく新型コロナ第7波が収束に向かい出したかな???という感じになりましたので、9月13日 外部講師を招いた排泄(おむつの適切な使い方と衛生について)に関する勉強会を行いました。

当初5月に予定していた勉強会です。新型コロナの影響で延び延びになっていました。「入浴排泄委員会」

さて、7月初旬から始まった新型コロナ第7波の影響で、季節の行事開催を心配していたのですが、お陰様で当施設では新型コロナ感染に伴う影響が少なく、規模を小さくしながらもそれなりに行事を行うことが出来て、入居者様も職員も楽しむことが出来ました。

7月7日は七夕祭りを行いました。

今回はペープサートと呼ばれる紙人形劇をご覧いただく企画をしました。お近くでご覧いただけるように職員が各ユニットへ出向いて開催いたしました。演目は織姫と彦星が登場する七夕物語です。物語の途中に歌を入れたり(唄ったり)して、入居者様にも参加していただきました。限られた時間でしたが皆様に楽しんでいただきました。ちなみに紙人形やバックの背景は職員が手作りしました。「行事委員会」

8月9日は夏祭りを行いました。

4月に「たこ焼きパーティー」を行ったところ好評でしたので、8月の夏祭りでは「ベビーカステラパーティー」を行う事にいたしました。このベビーカステラはたこ焼きの粉の代わりにホットケーキの粉を使い、丸く焼いてお好みのシロップをかければ出来上がり!!!  というものです。今回は職員手作りの提灯を館内に飾り、入居者様には団扇と豆絞りを付けていただき、男性職員は法被を、女性職員は浴衣を着て夏祭りのムードを盛り上げる演出をしました。「行事委員会」

Hello animal

6月14日 長野県動物愛護センターのスタッフと犬たちが1年ぶりに来訪されました。

2回目の来日となった「こてつ君」です。

  

初来日した「シンバ君」(上)と「ムク君」(下)です。3匹とも雄犬です。

昨年に引き続き、長野県動物愛護センターハローアニマルのご協力をいただいて、「動物ふれあい事業」を行いました。

入居者様の中には、「昔家で犬飼っていて・・・」「猫飼っていて・・・」「ヤギ飼っていて・・・?」という方がおり、動物好きの方が大勢おられます。😁

コロナ禍で中々思い通りに行かない事もありますが、感染対策を整えて入居者様に喜んでいただける企画・行事を行っていきたい思います。

「行事委員会」

3月・4月のご様子です。

今日は5月3日 ゴールデンウイークの真っ只中です。長野県でも年が明けた途端に新型コロナの感染者が急増した為、季節の行事も気を遣って行ってきました。

 

3月お約束のひな祭りです。ユニット毎に行い、7段飾りのひな飾りの前でお茶とお菓子をいただきました。

4月に入るとお天気の良い日が続きました。新型コロナの影響で、集団で動くにはちょっと人目が気になるご時世です。治田公園、大雲寺、長谷寺等、ちょっと足を延ばせば桜の綺麗な場所が沢山あるのですが、晴れた日にお散歩に出かけ、ご近所のお花を楽しんでいただきました。

この施設は4月1日に開業しているので、毎年4月に周年記念行事を行っています。いつもは歌や踊り等のレクリエーションを行うのですが、今年の周年行事は「たこ焼きパーティー」を行いました。

「焼き」を担当した男性職員は家でもやられているようで、手慣れた感じで焼いていました。

まだかな?? まだかな?? ?

あっちち!! ?

新型コロナの影響で、「あれも駄目・これも駄目」の生活になってしまいましたが、少しでも家庭的な雰囲気を味わっていただけたら嬉しいです。

「行事委員会」

たこ焼きは本当に美味しかったです・・・施設長ー談

 

© 2025 社会福祉法人 さらしなの星, All rights reserved.