綿あめを召し上がっていただきました。

連日猛暑が続いています。

施設内は冷房が効いているので外の暑さは感じませんが、それでもテレビの天気予報などで、日中の最高気温が35℃を超え、朝の最低気温が25℃を下回らない日が連日続いている状況をご覧いただくと、いかに今年の夏が異常な暑さなのか、皆さんご理解されているようです。

さて、8月と言えば夏祭りですが、この炎天下の中、お外にお連れするわけにはいきませんので、雰囲気だけでも味わっていただこうと考え、お食事を提供していただいている日清医療食品さんから綿あめを作る機械をお借りして、行事委員会のスタッフが綿あめづくりに挑戦しました。

皆さん口々に、「あらっ 珍しいわ~」とか、「祇園のお祭りやお花市の時に食べたわ~」とか、昔を懐かしみながら、口の周りに綿あめを付けながら召し上がっておられました。😄

9月になれば敬老会の準備が始まります。行事委員会は毎月、季節の行事を企画運営していますが、入居者様の笑顔と「ありがとう」「楽しかった」のお言葉が励みになっています。

「行事委員会」

Hellow animal 2023

6月13日 今年も 長野県動物愛護センター ハローアニマルの皆さんに来訪していただきました。

今回来た犬たちは、写真上から「こてつ君」「ムク君」「シンバ君」の3匹で、こてつ君は3回目、ムク君とシンバ君は2回目の来訪となりました。動物好きの入居者様も多く、皆さん喜ばれていました。

それぞれ得意の芸があり、楽しい時間を過ごさせていただきました。一番楽しんでいたのは職員かもしれませんが・・・😁

この後ろ姿が健気でかわいいです。また、来年を楽しみにしています。

「行事委員会」

5月の小ネタを一つ・・・😄

毎年5月は「菖蒲湯」を行っていたのですが、今年は出来ませんでした。(下の菖蒲湯は一昨年の写真です)

実は新型コロナの発生以降、高齢者施設では今まで以上に感染症のまん延に留意しなければならなくなりました。そこで、従来の湯船に浸かるタイプの浴槽から、シャワーを身体に吹き付けるタイプに入替えました。そのために12月の「ゆず湯」も出来なくなります。😭

今回新たに導入したお風呂は「シャワーバス」と呼ばれている機械です。

これにより、感染予防に効果が見込まれると同時に、皮膚トラブルのある方の入浴が簡易になったり、入浴中に便失禁してしまう方の入浴順番に拘らなくても良くなったり、職員の負担軽減につながることを期待しています。

食べているばかり!!! と言わないで下さい。😄

1月はニラせんべい作り!! 4月はたこ焼き作り!! そして5月はゼリー粥作りに挑戦しました。

ゼリー粥とは、ミキサーにかけたお粥をゼリー状に固めたお粥の事で、ベタつかず、プルンとした飲み込みやすい「粥ゼリー」です。噛む力や飲み込む力が弱くなったご高齢者にお薦めのレシピで、『粥ゼリーの素』として市販されているものもあります。

作り方は簡単!!!  電気釜でお粥を焚いて、トロミ剤を適量入れてミキサーにかけて、彩りを加えてちょっと砂糖を入れて、器に盛りつけて黒蜜をかければ、ハイ出来上がり!!  です。

今回は、抹茶と桜でんぶときな粉を使って3色に仕上げました。入居者様にもまぜていただいたり、盛り付けていただいたり、お手伝いできる範囲で協力していただきました。

彩りも味も良かったのですが、特に食べ易さが受けていました。

今年もGWを過ぎたあたりから、お天気の良い日を選んで春のお散歩に出かけています。

晴れた日のお散歩はとても気持ちが良いです。

 

© 2025 社会福祉法人 さらしなの星, All rights reserved.