コロナ禍の中でも、ハロウィンの仮装を楽しんでいただいています。

館内はハロウィンの飾りがところ狭しと飾られていますが、入居者の皆様にも仮装を楽しんでただいています。

10月も後半になり、秋の気配も濃くなってきました。朝晩は冷え込む日もありますので、体調管理に気を付けてお過ごしいただきたいと思っています。

「行事委員会」

 

2020年秋の消防・水防訓練を行いました。

秋の消防訓練は毎年10月の第二火曜日に行っています。秋は台風の季節でもあり、また、ここ数年来介護施設への浸水被害も報告されておりますので、私たちは秋の消防訓練時に水防訓練も一緒に行うようにしています。

初期消火訓練の様子です。

情報伝達訓練の様子です。

実際に消火器を使った初期消火訓練の様子です。

昨年は10月8日に訓練を行い、その4日後の12日~13日にかけて台風19号の被害がありました。私たち施設の周辺は、ハザードマップによると浸水の被害は50㎝と想定されており、「いざとなったら2階へ」が最善策です。

今回は、1階の入居者様を2階へ誘導する訓練を行いました。

「防災委員会」

10月になりました!!ハロウィンの飾り付けを始めました。

10月になりましたのでハロウィンの飾り付けを始めました。毎年正面入り口にはスタッフ宅の畑で採れたカボチャを飾っているのですが、昨年は不作の為届きませんでした。しかし今年は豊作で、大きな?が届きました。

入り口(風除室)から玄関ホールにかけてはこんな感じです。?がご来館者を迎えています。

ユニット入り口はこんな感じです。

館内の“あちら・こちら”にハロウィンの飾りを散りばめました。

奥にある「傘立て」と比べると大きさが分かります。丸く形の良い大きなカボチャです。カボチャに顔を書くのは施設長の仕事です。

ちょっと形が「いびつ」なカボチャはこんな顔にされていました。?  しかし、普通こんな顔書くかね??? ?

「行事委員会」

敬老会を行いました。

今年はコロナ禍の影響で、地域ごと(公民館ごと)に開催されていた敬老会が自粛されたケースが多く、介護施設でも中止、又は規模を縮小しているケースが多いようです。治田の里でも並び方を工夫したり、窓を開けたり、空調と換気扇とサーキュレーターを併用したりして、密の空間を作らないように注意しながら開催いたしました。

委員長が土俵入りの真似をしているのではなく、挨拶しているところです。(どすこい)☺

今年は珍しく「米寿のお祝い」の方はおられませんでしたが、2月に101歳のお誕生日を迎えられた方がおりましたので、施設長からお祝いの記念品をお渡ししました。

スタッフの伴奏に合わせて、皆さんの大好きな歌などを唄いました。

スタッフも参加して、「ウサギとカメ」を唄うチームと「浦島太郎」を唄うチームに分かれて歌合戦なども行いました。

施設長は今回いつものFG423SではなくLS6という、ちょっと小ぶりなギターを持ち込んできました。トップがイングルマンスプルースの単板でサイド・バックがローズウッドで・・・と、何やら「ムニャムニャ」言ってましたが、いつもと変わりませんでしたよ・・? それより練習頑張りましょう!!!

恒例となりましたスタッフによるリコーダー演奏は今回も素晴らしく、皆さん静か~に聞き入っておられました。ちなみに演奏された楽曲は「涙そうそう」と「アメージンググレース」の2曲でした。

今年のプレゼントは、全員に同じ品物を揃えるのではなく、居室担当者が入居者様毎に考えて用意した品物をプレゼントしました。

途中で体調不良等で居室へ戻られる方もなく、最後まで和やかな雰囲気の中で開催できたことが嬉しかったです。12月はクリスマス会を企画しています。全員の方にご参加していただけることを願っています。

「行事委員会」

© 2025 社会福祉法人 さらしなの星, All rights reserved.