春の喫茶を行いました(12周年記念)

4月19日 4月の季節行事として「春の喫茶」を行いました。

4月と言うと、“お花見”が連想されるのですが、屋外へ出かける企画は天候に左右されるため、年によって“当たり・はずれ”が出てしまいます。そこで数年前から“花より団子”を実践しています。😄

実は、この手の企画は入居者様にも人気で、リクエストの多い企画になっています。  ※花より団子です。😄

「行事委員会」

 

春の消防訓練とBCP訓練

4月8日 春の消防訓練を行いました。

現在当施設には外国籍の介護職員が2名おり、その方々に消火器の取扱い方とか、応援要請の手順とか、避難誘導のやり方等を覚えていただくことを柱に据えて、今回の消防訓練を行いました。

また、春の消防訓練は自然災害が発生した場合も想定した、BCP訓練も兼ねています。

そこで、急な災害に見舞われた時のことを想定した訓練も行いました。

※この記事を投稿しているのは4月20日です。18日の夜に発生した地震には驚きました。

「防災委員会」

 

3月3日 ひな祭り🎎 ♪灯りをつけましょボンボリに♬

行事委員会の職員がひな人形を飾り、ひな祭りの準備を整えました。

日清医療食品さんより“ひな祭りメニュー”として、桜ちらし・春色もち米蒸し・イチゴゼリー・若竹汁を昼食に提供していただきました。春色(桃色)の綺麗なお食事で、味だけでなく目も楽しませていただきました。

3時のおやつは甘酒を召し上がっていただきました。甘酒は皆さんの大好物です。

男性陣はお内裏様に扮して記念写真を撮りました。

女性陣は十二単風の衣装を着て記念写真を撮りました。(※襟元に注目😁)

楽しい一日を過ごしていただきました。

「行事委員会」

 

 

節分2025 👹

今年の節分は2月2日でしたが、施設としては2月3日と4日にかけて節分の行事(恵方巻とか豆まきとか)を行いました。

2月3日の昼食は、節分食として恵方巻寿司/イワシの蒲焼/大豆と昆布の煮物/お味噌汁を召し上がっていただきました。

豆まきは2月4日に行いました。

年末年始にかけて新型コロナの陽性者が出てしまった影響で、1月は静かに過ごしていただきました。2月は節分(豆まき)からスタートですので、にぎやかに豆まきを行いました。「赤鬼、青鬼」に加えて「ひょっと」こや「獅子舞」も参加して、とにかく楽しい豆まきになるように心がけました。

午後のおやつですが、いつもは「豆まき」の豆つながりで甘納豆などの豆菓子を召し上がっていただいておりましたが、入居者様の咀嚼状態・嚥下状態を考慮して、今年は小豆の水ようかんをカットして、生クリームを添えて召し上がっていただきました。

職員も一緒に入居者様の厄を払いましたので、これからもお元気に過ごしていただけると思います。

「行事委員会」

 

 

© 2025 社会福祉法人 さらしなの星, All rights reserved.